こちらに掲載しているものは
施工事例のほんの一部ですが、
各事例をご紹介します。


目次

①タイルカーペットの
洗浄施工

ワンポイント

汚れたカーペットも専用機材と薬剤を使用することで、短時間できれいになります。

洗浄前
汚れが染みつき、拭いてもとれない状態に。

洗浄後
染みついた汚れがきれいに落ちました。

作業の様子
専用機材で清掃していきます。

専用機材
洗浄液が真っ黒に。

目次に戻る>>

②ワックス剥離
(はくり)施工

ワンポイント

傷防止のために必要なワックスですが、傷に入り込んだり、落ちない汚れの上に溜まっていくと「くすみや黒ずみの原因」となります。そこで剥離(はくり)作業を行い、一度新品の状態に戻します。

施工前
ピカピカとしていますが、ワックスの層が溜まってくすんでいます。また、黒い汚れがマーブル模様のようになっています。

施工後
汚れと溜まったワックスを剥したことで、明るい色と自然な光沢の状態に戻りました。

目次に戻る>>

特別清掃:高圧洗浄

ワンポイント

落ちにくい「染みついた汚れ」も専用機材で高圧洗浄することで、短時間できれいにすることができます。


【事例:1】ビル屋外通路部分の清掃

洗浄前
地面に黒い汚れが染みついています。ブラシでこする程度では落ちません。

洗浄中
高圧洗浄機をかけていきます。手前部分は汚れが落ち、明るい色になっています。まだ洗浄が終わっていない部分との境界線がはっきり見えています。

洗浄後
地面の黒い汚れがきれいに落ち、明るくなりました。


【事例:2】屋外コンクリート部分の清掃

洗浄前
掃きだし窓外のコンクリート部分が長年の汚れで黒くなっています。

洗浄中
高圧洗浄機をかけていきます。中央部分は汚れが落ち、明るい色になっています。まだ清掃が終わっていない部分との境界線がはっきり見えています。

洗浄後
黒ずみがきれいにとれました。


【事例:3】マンションの共用廊下の清掃

洗浄中
広い範囲の清掃もお任せください。

洗浄中
高圧洗浄機をかけていきます。左奥部分が、洗浄が終わった部分です。明るい色に戻っています。

目次に戻る>>

④フローリングの
ワックスがけ

【事例:1】マンションフローリングのワックスがけ

ポリシャーにて洗剤洗浄後、ワックスを2回湿布して仕上げました。

洗浄&ワックス前
床が汚れてくすんでいます。

洗浄&ワックス後
窓の外が映るほどきれいになりました。

目次に戻る>>


⑤室内のカビ清掃

ワンポイント

中島美装が使用する薬剤は市販のカビ取り剤や薬剤とは異なり、万が一カビ取り剤が残っても健康への被害がないように、また環境やペットへの安全性に気をつけて作られています。水が使えない場所、広範囲のカビの除去も安心してお任せください。

広範囲のカビ、再発するカビにお困りの方は、根本的な解決が必要な場合もあります。専門家へのご相談をオススメします。

【事例:1】マンション玄関のカビ清掃

カビ除去前
玄関ドア面の壁がカビで真っ黒に。

カビ除去作業
清掃する場所の材質にあわせて、薬剤を選び塗布していきます。

カビ除去後
こんなにきれいになりました!

カビ除去後
カビの再発を防ぐため、専用の薬剤と道具で徹底的なカビ除去を行います。

カビ除去前
手が届きにくい高い場所(ドア上部)も黒くカビています。

カビ除去後
高所の作業もプロならスピーディに確実に行うことができます。

目次に戻る>>

⑥天井埋め込み型
エアコン清掃

ワンポイント

飲食店やオフィスのエアコンは、一般家庭のエアコンよりも稼働時期/時間が長いうえに、人が多く集まる場所で使用されるため汚れやすいため、定期的な清掃が必要です。内部が複雑な天井埋め込み型のエアコンをご利用の場合は、専門業者にご依頼されることをオススメします。

【事例:1】飲食店の天井埋め込み型エアコン清掃

清掃前
落ちにくい汚れが内部までついています。

清掃前
茶色い汚れが付着しています。

作業の様子
店内を汚さないようにしっかりと養生をして作業をすすめます。高所の作業もプロならスピーディに確実に行うことができます。

エアコン内部から出た汚れ
エアコン内部に溜まったカビやホコリ、油汚れを洗い流します。これらの汚れは、空気を悪くするだけでなく、空気の流れを悪くして、不要な電気代がかかる原因になります。

清掃後
汚れが落ちて、きれいになりました。定期的なメンテナンスにはエアコンを長持ちさせる効果も期待できます。

目次に戻る>>

⑦植栽管理

ワンポイント

所有地の雑草や伸びすぎた植栽を放置すると、景観を損ねるだけでなく
害虫が増える ✕ゴミを捨てられる ✕空き巣被害 ✕周辺の方の迷惑になるといったトラブルの元になることも。

また、建物のそばで生い茂った雑草は、建物に湿気がこもる原因になりやすく
腐食 ✕シロアリ カビなどの発生につながることもあります。

ご自身での管理が難しい場合はお気軽にご相談ください。


【事例:1】ビルの外構植栽の枝切除

伐採前
伸びすぎた枝がビルの美観を損ね、歩行者の邪魔にもなっています。

伐採後
ビルが美しく見えるようになり、歩行者の方にとっても快適になりました。


【事例:2】敷地内通路の木を切除しました。

伐採前
大きく育った木が、通路をふさいでいます。

伐採後
通行に支障がなくなりました。

伐採箇所


【事例:3】除草後と除草剤散布

処置前
背が高い雑草が目隠しとなってしまい、道路側から奥が見えにくくなっています。ゴミの不法投棄や空き巣など犯罪が懸念されます。

処置後
スッキリとしました!
除草後に除草剤の散布も行いました。


【事例:4】建物周辺の除草

処置前
雑草に加え、建物につる草が伸びていました。つる草は生命力が強いため放置すると高所まで伸びたり、建物中を覆うほど広がったりしますので早めの除草をオススメします。

処置後
つる草は手で丁寧に除草します。つるや葉を取り除いても根が残っていると再生する場合があるため、根まで除草処置します。

処置前
高く伸びた雑草が美観を損ねています。

処置後
スッキリときれいになりました!

処置前
枯れた雑草が重なっています。

処置後
すべてきれいに処分しました。

目次に戻る>>

⑧害虫駆除
(スズメバチ)

ご注意ください!

スズメバチは非常に攻撃的で、毒性の強いハチです。自分で駆除しようとすると、ご自身やご家族だけでなく、ご近所や通行人に被害が及ぶ可能性もあります。スズメバチの駆除はプロにお任せいただくのがもっとも安全です。

自治体によっては
補助があります

福岡県内には、スズメバチの巣の駆除費の補助金制度がある自治体もあります。補助金交付には一定の条件がありますので、各自治体にご確認ください。

行政が撤去
してくれないの?

ハチの巣の駆除は自治体によって対応が異なります。
例えば福岡市では、民有地におけるハチの巣の駆除は行っていません。ただし、ハチの種類や注意事項については、各区役所生活環境課に相談できます(2025.03.20)。


【事例:1】スズメバチの巣の撤去

駆除前
大きな巣ができています。スズメバチは黒色に激しい攻撃性を示すので、黒髪を覆うヘルメットのついた白い防護服で作業します。

駆除・撤去後
巣を放置すると生き残ったハチが帰ってきたり、他の生き物に再利用されたり、「ハチにとって快適な場所」というサインになってしまうので、必ず綺麗に撤去し廃棄します。


【事例:2】スズメバチの巣の撤去

駆除前
住宅のすぐそばに巣ができています。

駆除前
スズメバチが出入りしています。使われている危険な巣であることが分かります。

駆除作業
薬剤を使い、スズメバチを駆除します。

巣の撤去作業
蜂の出入りや羽音がなくなったのを確認し、巣を撤去します。

駆除・撤去後
大きな巣を撤去。中には幼虫や卵が入っており、駆除をしないとさらにスズメバチが増え、巣が大きくなるところでした。スズメバチの巣を見つけたら、近づかずに早めに行政か専門家にご相談ください。

目次に戻る>>


各種サービスのご案内

建物の清掃、管理の
お困り事はお気軽に